よく耳にする少子化という言葉。少子化とは、出生率の低下あるいは生まれてくる子ども数の減少を意味します。
なぜ少子化が起きているのか、どうすれば少子化をくいとめられるのか、行政、地域、企業においてさまざまな調査がなされ、それぞれがいろいろな方面から少子化対策に取り組んでいます。この少子化対策こそが、出産や子育てがしやすい社会・環境づくりそのものなのです。
いちばん大切なのは私たちの意見です。あふれている情報をみなさんの中で整理してみませんか。
このコーナーでは、少子化に関する事柄をいくつかのテーマに分けて簡単に紹介していきます。
監修 西田小百合(瀬戸内短期大学養護教育学科講師)
2005年の合計特殊出生率は1.25となり、政府などの機関による予想を下回りました。2004年の合計特殊出生率は,2003年と同じ1.29で、そろそろ下げ止まるだろうと期待していたためか、2006年は年初から国もマスコミもあきれるほどの慌てぶり。「このままでは大変だ、年金がもらえなくなる」と大騒ぎだったわけですが、この合計特殊出生率という数字はいったいどのようにして計算され、何を意味するものなのでしょうか。今回は、この数字の意味について、みていきましょう。
出生率とは、どれくらいの子供が生まれてくるのかを示す指標です。「率」という言葉が付いていますが、生まれてくる子供の「数」を表します。出生率にはさまざまな指標があり、指標によって見方が異なります。
たとえば、粗出生率(人口1000人に対する出生数(死産は除く)の割合)は、
粗出生率=出生数÷全人口×1000
で計算され、普通出生率とも呼ばれます。1947年には34.5でしたが、1970年には18.8、1990年には10.0となり、2004年には8.8まで低下しています。
また、完結出生児数は、ほぼ子供を産み終えたと考えられる結婚後15〜19年夫婦の既往出生児数を表す指標ですが、この数値は1957年の3.60から1972年の2.20に大きく低下した後はほとんど変化せず、2.2前後で推移しています。
このように、指標によって、持っている意味も数字の変化も異なっており、どれを「少子化」の指標として用いるのかによって、当然取るべき対策も変わってきます。
さて、出生率の中で、「少子化」の進行を表す代表的な指標としてよく取り上げられるのが、合計特殊出生率です。次に、合計特殊出生率について、少し詳しく見ていきましょう。
合計特殊出生率は、「一人の女性が一生の間に出産する子供の数」を示す指標としてよく用いられています。合計特殊出生率を求めるためには、まず年齢別出生率を計算する必要があります。
年齢別出生率=母親の年齢別出生数÷年齢別女性人口
この数字を15歳から49歳まで1歳ごとに求め、それらを合計することにより、合計特殊出生率という指標ができあがります。
この指標は、女性が仮にその年齢別出生率に従って子供を生んだ場合に、生涯に生む平均の子供数に相当するもので、その年の女性の子供の生み方を表す指標として用いられています。
しかしながら、この数値は、あくまで「仮の生涯において一人の女性が生む子供数」であり、「一人の女性が実際の生涯で生む子供数」とは異なることに注意しましょう。子供を生む年齢が変化すれば、合計特殊出生率は変化します。日本のように女性の出産年齢が遅くなっている場合には、合計特殊出生率は実際の生涯の子供数より少ない数値になることが知られています。ちなみに、実際の生涯の子供数は15〜20年後でなければ分からず、今年の出生指標が20年後に発表されても統計的には意味がないということになります。
図1−1
諸外国:U.N."Demographic Yearbook", Council of Europe"Recent demographic developments in Europe",E.U.,"Eurostat", U.S.Department of Health and Human services"National Vital Statistics eport"
日本:厚生労働省「人口動態統計」
次回は、この指標を用いて、少子化とは何かについてみていきたいと思います。
【参考文献・HP】
国立社会保障・人口問題研究所HP
本間富雄著(2005):『ホント?ナットク!統計の意味が分かる』 明日香出版社
みなさんが普段感じていることを、率直にお聞かせください。一緒に考えてみませんか。
アンケートの該当する全ての項目にご回答いただいた方の中から、抽選で30名様にプレゼントを差し上げます。
■ プレゼント内容
アンケート回答者の中から抽選で、
・
OGK技研株式会社
よりヘッドレスト付デラックスうしろ子供のせを各色1名様に
・
OGK技研株式会社
より簡単着脱スライド後バスケットを1名様に
・
株式会社千代鶴商会
より自転車(グリーン・ミルクコーヒー)を各色1名様に
・
株式会社アスカネット
よりマイBOOKを25名様に
■ アンケート期間
8/12〜11/30
■ 締め切り
11/30
■ 当選者発表
12/8(金)当サイト上で当選番号を発表
※ご記入頂いたアンケートに関しましては、当サイト・当社サービス拡充のみを目的に使用致します。
※個人情報に関しましては、商品の発送に必要になります。一切公表する事はありません。
また、第三者に渡る事はありませんのでご安心下さい。
アンケートの応募は、11月30日をもって締め切らせていただきました。
ご協力有難うございました。